おやこんぼフェスタ2019 IN キラメッセぬまづ 今年も開催します!
こんにちは。
おやこんぼ事務局です。
毎年この時期と言えば・・・
そう、おやこんぼフェスタですね!
6月8日(土)に「おやこんぼフェスタ2019」が開催されます!
2016年から続く大好評のイベントで4回目の開催となります。
詳細は改めてこちらでご案内いたします。
まずは6月8日(土)はみなさんご予定を空けておいてください。
楽しみにしていてくださいね!
おやこんぼフェスタ2018INキラメッセぬまづ 開催しました!
こんにちは。
おやこんぼ事務局です。
さる6月2日(土)に
おやこんぼフェスタ2018がキラメッセぬまづを会場に開催されました!
9:30の開場前からたくさんの家族が来てくださっていました。
幼稚園ブースでのワークショップやお芝居などで
それぞれの家族が「おやこんぼ」している姿が見られました。
今年のおやこんぼフェスタの一番の目玉は、合同ワークショップの
「ぬまづのまちをつくろう!」でした。
こちらは、大きな沼津の地図を会場の一角に設けて
「沼津がこんな風になったらもっとステキだね!」と
それぞれの家族が考えた建物などを手作りしてもらい、
好きな場所へ置いてもらいました。
こんなワークショップがあるのも「おやこんぼ」ならではですね!
当日ご来場いただいたみなさん、どうもありがとうございました!
これからも各ご家庭で、引き続き「おやこんぼ」して下さいね!
おやこんぼフェスタ2018 IN キラメッセぬまづ 開催します!
こんにちは。
おやこんぼ事務局です。
さて来る土曜日、
「おやこんぼフェスタ2018」が開催されます!
ご好評につき、昨年、一昨年に続いて3回目の開催となります。
概要をご紹介いたします。
◆おやこんぼフェスタ2018 IN キラメッセぬまづ
主催:沼津市私立幼稚園協会
共催:k-mix(静岡FM放送株式会社)+協賛企業
後援:沼津市・沼津市教育委員会
◆日時:2018年6月2日(土)
9:30 オープン
9:40 オープニングセレモニー
10:00 各ブーススタート
15:00 クローズ
◆会場:キラメッセぬまづ(ふじのくに千本松フォーラム内)
http://www.plazaverde.jp/index.html
昨年、一昨年と多くのご家族に来場いただき
各幼稚園のブースも大変盛り上がりを見せていました。
今年も沼津市内の幼稚園と協賛企業が
楽しいブースを出展し、さまざまなワークショップを開催いたします。
ぜひご家族で、また皆さんお誘いあわせの上ご来場ください。
スタッフ一同お待ちしています!!


おやこんぼフェスタ2017INキラメッセぬまづ 開催します!
こんにちは。
おやこんぼ事務局です。
さてこのたび「おやこんぼフェスタ2017 」が
開催されることになりました!
昨年に引き続き、2回目の開催となります。
以下に開催の概要をご紹介いたします。
◆名称:おやこんぼフェスタ2017INキラメッセぬまづ
主催:沼津市私立幼稚園協会
共催:k-mix(静岡FM放送株式会社)他
協賛:沼津市 沼津市教育委員会
◆日時:平成29年6月10日(土) 10時~15時
◆会場:キラメッセぬまづ(ふじのくに千本松フォーラム内)
http://www.plazaverde.jp/index.html
昨年は多くのご家族にご来場いただき
各幼稚園のブースが大変盛り上がりました。
今年も沼津市内の幼稚園や協賛企業が
楽しいブースを出展し、さまざまなワークショップを開催する予定です。
ぜひご家族で、また皆さんお誘いあわせの上ご来場ください。
スタッフ一同お待ちしています!!


10月15日(土)澄みきった秋晴れの下、「私立幼稚園子育てフェア(富士市)」が富士山こどもの国でたくさんのご家族が参加され行われました。
親子一緒に「シールラリーカード(子育てフェアおやこんぼカード)」をもって、幼稚園の先生達や常葉大学保育学部の学生さんが準備したゲームやクイズなどをして楽しみました。
広い会場でみんな全部のコーナーをまわることができたかな?体をいっぱい動かしていい運動になったね。
富士山とススキがとってもきれいだったね・・・。
秋めいてきましたね。
月さまと太陽がかさなる「月食」がありました。
みんな見ることができたかな?
【10月のおやこんぼ広告/サイドストーリー】
きょうはえんのぴくにっくのひでした。
ぼくはめりんぼせんせいのとなりで
おべんとうをたべたよ。
あれ?
やぎんぼにいさんもきてたみたいだね。
文責おやこんぼ事務局
9月9日に沼津市私立幼稚園協会で在園児の保護者を対象にした、『おやこんぼ講演会』を開催しました。
今回は子どもと育ち総合研究所の宍戸信子先生をお招きして、『やっぱりゲームは家族みんなで楽しみたい!』というテーマでお話いただきました。
アナログゲームは黙ってするのではなく、話をしながらルールを確認したり決めたりして遊ぶものです。そのあそぴの中に子供たちの学びがあり、成長も見られます。勝ち負け・良し悪し・運不運など家族で遊ぶ間に教えてあげられます。年齢に応じた成長を感じながら親子で遊ぶ素晴らしさを教えていただきました。

お話を聞いたあとは、実際に保護者の方でアナログゲームで遊びました。色んな種類のゲームを静岡市のおもちゃと絵本の店<百町森>さんのご協力で用意して下さり、交換しながら遊びました。
テーブルの近くの方でグループを作り、大騒ぎで遊んでいらっしゃいました。知らない大人同士でもこれだけ楽しめるのだから、家族でやるともっと盛り上がるでしょう。この時間が家族で作れたら最高です。笑顔で過ごせる時間を増やすことが家族の目標ですからね。

フェスタノジマの中にあるマルサン書店さん(駅北店)には
「おやこんぼ」のコーナーがあるのをご存知でしたか?
家族で絵本を楽しむのはもちろん、
みんなで楽しめるゲームなども、たくさん置いてあります。
お近くの方は、ぜひ立ち寄ってみて下さいね。


「おやこんぼ」オフィシャルメニューのひとつ「テレビを消しておやこんぼ!」の実施キットがいろいろ完成しました!「テレビを消しておやこんぼ!」は、子どもたちが主導で行うノーテレビデー。テレビの善し悪しを問いかけるのではなく「テレビは毎日働きすぎで疲れている」ということを子どもたちに伝え、お休みを与えてあげよう!という切り口でいつもと違う親子時間を創りだし、楽しんでもらおうという試みです。具体的な実施手順は以下の通りです。
1:子どもたちに人形劇を上演する
*この人形劇で子どもたちはテレビくんがいかに疲れているかを知ります
2:上演後「テレビにお休みバンダナ」を配布します
3:各家庭でテレビにお休みを実践してもらい親子時間を作ってもらいます
4:親子時間の使い方を「できたかなカード」に記入してもらいます
5:ラジオ体操のように日を決めて繰り返してもらいます
この「テレビを消しておやこんぼ!」は、沼津市私立幼稚園協会加盟23幼稚園5,000家庭を対象に12月15日から毎月一回、一年間実施されます。