12月18日(土)・19日(日)の2日間にわたり、西武ドームにて第3回「おやこんぼ図書室」を開催いたしました!気温約10度という寒空(正確には屋根はありますが)の下、約80名ほどの子どもたちが来場してくれました。
今回も大人が入れない仕組みを徹底。大人用の席で見守ってくれるお母さん・お父さんたちがたくさんいました。
5月開催時よりも、来場人数は少なかったですが、今回は「カラフル椅子」を用意したためか、みんな集中して絵本を読んでくれていたように思います。お兄ちゃん・お姉ちゃんが、小さい子ども達に絵本を読み聞かせてあげる姿や、椅子を貸してあげる姿も見受けられました。
沼津市の23私立幼稚園で第二十五回「テレビを消しておやこんぼ!」が開催されました。
おやこんぼ紙芝居の第二段『みんなのおやこんぼ』 が完成し、全園に届いています。
今回は《なにをやったら、おやこんぼ?》ということがテーマになっています。
子どもたちにもわかるように、特別に物を作ったり、どこかにお出かけしなくても
家庭で親子が会話をしながら日常生活をすることが立派な『おやこんぼ』であるということを
説明してあります。
子どもたちにもわかりやすかったようで、当日は笑顔でワクワクしながら帰っていきました。
きっと各家庭で今まで普通にやっていたことも、それが『おやこんぼ』という楽しい時間に変わって
よりにこやかに過ごせたことと思います。
こんにちは!
おやこんぼ事務局です。
めっきり寒くなり、ようやく冬がやってきましたね。
春の開催以来、ちょっと時間が空いてしまいましたが、
名前を「10円図書室」から「おやこんぼ図書室」に改名し、
来週末に、第3回『おやこんぼ図書室』を開催することになりました!
----♪------*------♪------*----♪------*----♪-----
12月18日(土)/12月19日(日)
10:00~16:00
『おやこんぼ図書室』in埼玉の西部ドーム
沼津市の23私立幼稚園で第二十四回「テレビを消しておやこんぼ!」が開催されました。
10月29日に沼津市幼稚園協会が主催し、『おやこんぼ講演会』を開催しました。
今回の講演は、音楽活動と並行して日本の親たちへのメッセージを送り続けておられる
松井 和 氏をお招きして開かれました。
松井さんが諸国で目の当たりにして経験した過程の崩壊、社会の崩壊とともに
逆に素晴らしい家庭の在り方、社会の在り方を楽しい話も交えながらお話してくださいました。
講演会に参加された保護者のみなさんは、涙を流して笑う場面と胸にグッとくるような暖かい話と
心が苦しくなるような悲しい現実をたっぷり話してもらいながら、あっという間に時間が過ぎていったと
感想を下さいました。
『親として幸福感を得られる子育て』『明るく楽しい家庭関係の築き方』の大きなヒントをもらえました。
全員が聞けないのが残念でしたが、協会でCD化も検討していますので、機会がありましたらぜひ
聞いていただきたいと思います。
そして各家庭で素敵な親子関係がずっと続くような気持ちになれるといいですね。
『おやこんぼ』はそのための一つでもあります。
沼津市の23私立幼稚園で第二十三回「テレビを消しておやこんぼ!」が開催されました。
運動会や遠足・お祭りなど 生活の中に親子で参加するものがたくさんある季節ですね。
行事に参加した後に 家族で思い出を話すことも大切です。
最近はビデオ・写真ともに簡単にすぐ見れるので、それを見ながら家族で楽しかったことを
思い出すこともできます。記録機器をうまく使って楽しい家族の会話をたくさん増やせれば
いいと思います。
またその時に必ず、お子さんが頑張ったことを褒めてあげてください。
逆に思い出しながら、叱る・注意するなどの時間になると、
子どもたちにとっては楽しい『おやこんぼ』の時間にはなりません。
少しでも上手に出来たところを探してあげて、声に出してたくさん褒めてあげましょうね。
沼津市の23私立幼稚園で第二十二回「テレビを消しておやこんぼ!」が開催されました。
猛暑も一段落して、涼しくなり始めたこの季節には やっぱり読書がお勧めですね。
今回ある園で、10月16日に映画も公開される『おまえうまそうだな』という絵本を
紹介してみました。作家の宮西達也さんは静岡県の出身です。
ティラノザウルスが生まれたてのアンキロザウルスにお父さんと間違われて
一緒に過ごしていくうちに父性が目覚めていくという暖かい内容です。
声優として話題の《子ども店長》が頑張っていますよ。
子どもたちに紹介すると、既に家で読んでもらっているという家庭もありました。
来月までに絵本を読んでおいて、映画を見に行くのも楽しい『おやこんぼ』になるでしょうね。
『おやこんぼ』は、メディアを全否定する活動ではありません。
ただTVやゲームに子守りをさせて、親子の会話がなくなるということはぜったいにあってはならないことなので、積極的に関わりを持ちましょうという活動です。
みなさんもぜひ絵本を読んであげたり、一緒に映画を見に行ったりと、親子で過ごす時間を
いっばい増やしてあげて下さいね。
沼津市の23私立幼稚園で第二十一回「テレビを消しておやこんぼ!」が開催されました。
今回の『おやこんぼデー』は夏休み期間でした。
この時期は各家庭でお出かけをしたり、お泊りに行ったり、またお客さんがお家に来られたりと、
様々な体験をするチャンスですね。
いったいどんな素晴らしい経験ができたのでしょうか?
夏休み明けの活動報告が楽しみな『おやこんぼデー』です。
沼津市の23私立幼稚園で第二十回「テレビを消しておやこんぼ!」が開催されました。
『おやこんぼ』の目的などをより理解してもらうために、各幼稚園で、前日もしくは当日に『おやこんぼだより』を配布しました。
『おやこんぼ』って簡単なんですよ~ ということを理解してもらうのが狙いです。
けっしてイベント的なことをやらなくても、日頃家庭でおこなっている日常生活の中のヒトコマでも 《親子で一緒にやれば『おやこんぼ』であるということ》をみんなで理解していただいて、楽しく活動して欲しいと願って配りました。
きっと今までよりも更に気軽に活動できたことでしょう。
沼津市の23私立幼稚園で第十九回「テレビを消しておやこんぼ!」が開催されました。
各幼稚園で、前日もしくは当日に『おやこんぼ紙芝居』を読んで、子ども達に『おやこんぼ』の楽しさや意味を少しずつ理解できるようにしています。紙芝居を見る子ども達の顔は真剣です。そして、家に帰ったらお父さん・お母さんと過ごせる時間をとても楽しみにしている様子です。
毎月繰り替えすことによって、自然と親子の触れ合いについて子どもたちから積極的に考えられるようになると願っています。
沼津市の23私立幼稚園で第十八回「テレビを消しておやこんぼ!」が開催されました。
本年度の幼稚園協会の活動の第一弾として、『おやこんぼ紙芝居』を作成し、各園で『おやこんぼ』の前日に子どもたちに紙芝居を読んであげて、『おやこんぼ』をどういう理由でやるのかを理解して臨めるようにしました。繰り返して紙芝居を読むことで、子どもたちの心の中に『おやこんぼ』の意義が根付いてくれると思います。
また、先月もお知らせしましたが、家庭で行った『おやこんぼ』をブログに書き込めるような機能を追加しました。トップページ右上の《Original みんなが考えたおやこんぼ》から、応募フォームをクリックして、みなさんが楽しく活動した様子を他のお友達にも教えてあげてください。画像も入れられますので楽しいページになりますよ。画像サイズは最大1MBです。
こんばんは。
おやこんぼ事務局です。
今日も1日気持ちの良いお天気でしたね。
さて、5/4(火)の毎日新聞に
5/1・2(土・日)で行った「10円図書室」の活動が取り上げられました。
これからもますます活動を広げていきたいと思います!
5月1日(土)・2日(日)の2日間にわたり、西武ドームにて第2回「10円図書室」を開催いたしました!
第1回開催の時とはまた違った雰囲気の中、約150名ほどの子どもたちが来場し、絵本に触れていってくれました。
今回特に注意したことは、「子どもたちが自分で好きな絵本を選び、自分で読み、欲しいものは自分で買う」こと。
そのため、前回よりも「大人が入れない仕組」を徹底して運営しました。
自分でお気に入りの本を買いうれしそうにしている子、何度も何度もやってきて絵本を読む子、どれにしようか迷いに迷ってなかなか絵本を読み始められない子、あれがいいこれがいいと話し合いを始める子......。ブースの中は、子どもたちの楽しそうな笑顔でいっぱいでした。
沼津市の23私立幼稚園で第十七回「テレビを消しておやこんぼ!」が開催されました。
一昨年より始まった活動もすっかりと園児の家庭に定着してきました。本年度も各家庭で大切な時間がたくさん作られることを期待しています。
本年度より『おやこんぼバンダナ』は、各家庭で購入可能になりました。希望の方は園に問い合わせて購入してください。様々な使い方をして、更に『おやこんぼ』が浸透していくと楽しいですね。
また、家庭で行った『おやこんぼ』をブログに書き込めるような機能を追加しました。トップページ右上の《Original みんなが考えたおやこんぼ》から、応募フォームをクリックして、みなさんが楽しく活動した様子を他のお友達にも教えてあげてください。画像も入れられますので楽しいページになりますよ。画像サイズは最大1MBです。
こんばんわ。おやこんぼ事務局です。
あったかくなったり、さむくなったり、
今年の春はなんだか落ち着きがないですね。
さて、告知です!
来る5月1日(土)/5月2日(日)に、
埼玉の西部ドームで「10円図書室」を開催することが
決定いたしました!
沼津市の23私立幼稚園で平成21年度最後の「テレビを消しておやこんぼ!」が開催されました。
各家庭にもすっかり浸透してきたおやこんぼ活動。
3月で平成21年度の活動を終えて、家庭での大切な時間がたくさん作れ、過ごせた事を嬉しく思います。おやこんぼの日だけではなく、毎日が親子で楽しく過ごせる時間をいっぱい持てるように、意識した生活ができればとても嬉しいことだと思います。
沼津市の23私立幼稚園では、来年度からも引き続き、このおやこんぼの活動は行います。
この活動及び活動の意義が、まずは沼津市全体の家庭に広がり、さらには全国の家庭に広がることを願っています。